ワイは文字だと思うで
>>3 
 あらゆる文明で発明されてるから全然天才的じゃない 
 誰でも思いつく
>>14 
 まあまあ説得力のある反論だな
>>14 
 ほな、人間以外が発明しててもおかしくはないな
複利
>>10 
 アインシュタインのただのジョークやん 
 ジョークを真に受けるタイプか??
11:5ch名無し民2022/01/15(土) 03:40:27.54ID:X55KOGhI0
複利とか言い出すやつ
動物を食うという発想なんだよなあ
アインシュタインは複利の力って言ってた
アフィリエイトやないか? 
 誰でも広告主になれるし
>>17 
 これやね、冷静に考えればすごいことやと思うで
その理屈なら最新・最先端の発見のが天才的だな
ディープラーニングか
34:5ch名無し民2022/01/15(土) 03:43:12.95ID:cmTcZRPAM
>>22 
 ディープラーニングは元々ニューラルネットワークの数学理論があったからこそ発明されたものだから複数人が発見できうる発明やろ
発送が浅い物のほうが役に立つな
電話をあの時代に発明したのはすごすぎる
文字 
 ↓ 
 紙 
 ↓ 
 活版印刷 
この順番で重要やろ
未来のワイの身体の機構
複数人が思いつくからたいしたことないって評価基準が分からん
66:5ch名無し民2022/01/15(土) 03:46:46.25ID:cmTcZRPAM
>>59 
 誰でも思いつく発明→天才的じゃないということ
>>66 
 すまん 
 そこが分からん
>>71 
 おまえ低知能やろ
>>76 
 イッチの発想が退屈すぎて天才を語る基準が凡庸ってことや
>>82 
 「少なくとも」誰でも思いつくならば天才ではない 
 ということや 
 必要条件十分条件勉強しなおせや
>>95 
 お前は何だと思うんや
142:5ch名無し民2022/01/15(土) 03:53:27.46ID:cmTcZRPAM
>>114 
 最初に挙げたけど 
 無線通信かコンピューターかな 
 数学含めていいのならフーリエ解析かホモロジー群か、エタールコホモロジーかp進数か 
 迷うな
マジレスすると人権は偉大な発明やろ
ラマヌジャンの公式もそういう意味ではすごい
その基準ならイッチに天才的な発明の判断なんてできるわけないやん
何かを見つける、作るってことはなんでも尊いよ 
 イッチだって自分の子供作ったら世界で一番かわいいとか思うやろ?
それって凄いというか便利になった発明ってことやろ?発想の凄さではないやん
173:5ch名無し民2022/01/15(土) 03:57:19.14ID:ZOo/Iu180
無線は別格やと思う 
 コンピュータは言語哲学流行ってたから微妙
>>173 
 せやろかね
ゲームチェンジ力で言うと複写機やろ
存命で一番の天才はイーロンマスク?
>>285 
 テレンス・タオやろ 
 あいつの論文はバケモノじみた発想ばかりやで
食料を保存できるようにしたことやろな
308:5ch名無し民2022/01/15(土) 04:15:10.49ID:eU8G+kiaM
数学者の発見は扱う分野の性質上どんなもの見つけてもそれ全部既存の材料からの拡張だからイッチの基準だとアウトやろ 
 そいつが見つけなくても誰かが見つけ得るものや数学公式は全て
>>308 
 既存理論の拡張→誰かがいずれ思いつく 
 はギャップしかないわwwww 
 頭悪いやろ
数学者てただ単に謎解きパズルしてるオタクでは? 
 イクラ一番でもゲームの中の1番やん 
イーロンマスクの前ではガウスもタオも凡人やん
>>314 
 文明を影で支える超重要概念やで 
 今流行りのAI、機械学習は先端数学の塊や
>>320 
 AIやら機械学習は言うほど先端数学使ってるか? 
 基礎理論なんて線形代数が分かれば大抵理解できるやん
>>381 
 それは使えばいいやレベルの話やろ 
 先端理論だとパーシステントホモロジーとかの抽象数学ガンガン使ってるで
333:5ch名無し民2022/01/15(土) 04:19:20.40ID:Y8l4agOc0
発明とまでは言えないかもだけどバイオリンのストラディバリとかは天才やな
数学の分野で、例えばニュートンやガウスがいなかったら、微分積分とか複素平面は今もなかったん? 
 それとも遅かれ早かれみたいな話なんか?
>>336 
 微分積分はニュートンと同時にライプニッツも発明している概念や 
 影響力の観点だと最強レベルやけどな
>>336 
 パーツは揃ってたから遅かれ早かれやな
>>336 
 積分の考え方はわりと古代からあったらしい
>>362 
 取り尽くし法やな 
 アルキメデスとかも古代ギリシャ人の中ではかなり天才的やな 
 ニュートンライプニッツは 
 微分と積分が逆演算となることを示した 
 「微分積分学の基本定理」を見つけたのが一番の成果やな
イッチはなんだと思う?
気圧系ならゲ○リュサックの定理好きやわ 
 この世の真理を見たりみたいな感じや 
 ボイルシャルルとか他のやつに名前取られてしもたけど
レス一切見てないから重複してたらスマンが普通に文字じゃねーの
