1: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:15:06 ID:Z9K主 ×
確かに脚は短いけど全体的には結構でかくね?
引用元:バカ「日本の馬はポニー」←これwwwwwwwwwwwww
2: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:15:54 ID:Z9K主 ×
あとサラブレッドの3倍くらい足太いな
絶対強い
絶対強い
3: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:16:12 ID:Q0g ×
実際は栗毛にまたがってたんやぞ
大河ドラマとかの馬はスラってしてるけど
大河ドラマとかの馬はスラってしてるけど
4: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:16:15 ID:TKr ×
耐久極振りみたいな馬
5: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:16:38 ID:sco ×
日本は山ガチやから今の競走馬みたいなんやったらすぐ脚折ってしにそう
6: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:17:01 ID:WPd ×
サラブレッドとか軍馬にできるわけないやろ
7: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:17:13 ID:Kq9 ×
当時の人もいまより小さかったからありありのあり
8: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:17:19 ID:sco ×
飼うならこういうガッチリした馬がええな
北海道とか乗り回したい
北海道とか乗り回したい
9: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:17:51 ID:Kq9 ×
サラブレッドやアラブ種なんて乗って戦う前に落ちたら戦う前に戦えなくなるやん
10: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:17:54 ID:Z9K主 ×
この安心感のある胴長短足よ
これなら動きながら弓を射ても安定しそう
これなら動きながら弓を射ても安定しそう
15: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:19:25 ID:sco ×
>>10
デブくね
デブくね
11: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:18:24 ID:ek2 ×
小さいからポニーやぞ
何も間違って変
何も間違って変
13: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:18:45 ID:Z9K主 ×
>>11
体長は小さくないんだよなあ
体長は小さくないんだよなあ
14: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:19:19 ID:ek2 ×
>>13
いや木曽馬は小さいぞ
いや木曽馬は小さいぞ
18: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:20:26 ID:Z9K主 ×
12: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:18:31 ID:Z9K主 ×
日本古来の馬は木曽馬というからみんなも検索してみるんやで
16: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:20:01 ID:Kq9 ×
画的にもわりとばらんすええやろ?
よくない???
17: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:20:03 ID:TKr ×
かわいいな
19: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:20:52 ID:Z9K主 ×
特徴
中型馬であり、平均体高(肩までの高さ)は雌で133cm、雄で136cm。体重350kg-420kg。
短足胴長であり、体幅が広い。
性格はおとなしいと言われているが、気性の激しい馬も多い。
山間部で飼育されていた為、足腰が強く、頑強である。
後肢がX状になっている。また、蹄は外向姿勢である。そのため横への踏ん張りが効き、山の斜面の移動も苦にしない。
蹄が堅い。農耕に使役する程度なら蹄鉄を打たなくてもよい。
草のみでも飼育可能。木曽馬の盲腸の長さは洋種馬に比べ30cm程長く、太さも2倍ほどあるため。
中型馬であり、平均体高(肩までの高さ)は雌で133cm、雄で136cm。体重350kg-420kg。
短足胴長であり、体幅が広い。
性格はおとなしいと言われているが、気性の激しい馬も多い。
山間部で飼育されていた為、足腰が強く、頑強である。
後肢がX状になっている。また、蹄は外向姿勢である。そのため横への踏ん張りが効き、山の斜面の移動も苦にしない。
蹄が堅い。農耕に使役する程度なら蹄鉄を打たなくてもよい。
草のみでも飼育可能。木曽馬の盲腸の長さは洋種馬に比べ30cm程長く、太さも2倍ほどあるため。
28: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:22:40 ID:kW2 ×
>>19
この馬が特別頑丈というわけではなく
走るよう特化させたサラブレッドが繊細なんやろうな
この馬が特別頑丈というわけではなく
走るよう特化させたサラブレッドが繊細なんやろうな
20: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:20:56 ID:kW2 ×
こんな足腰太いなら鎌倉武者も乗せられるワケやな
21: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:21:14 ID:Z9K主 ×
本来は農具引くための馬やし
22: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:21:23 ID:LUh ×
マイリローポーニー
マリリローポーニー
アーアーアーアーアー
マリリローポーニー
アーアーアーアーアー
23: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:21:25 ID:ek2 ×
ポニー(pony)とは、肩までの高さが147cm以下の馬の総称。なんやで
25: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:21:43 ID:Z9K主 ×
>>23
ほとんど足の長さ基準になるな
ほとんど足の長さ基準になるな
24: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:21:37 ID:TKr ×
騎馬戦で馬攻撃するのはあかんねんやったっけ?
26: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:21:55 ID:geU ×
日本の野生馬は崖を上り下りできたしとにかく不整地に強く耐久力も抜群だったしな
29: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:23:00 ID:EGd ×
鹿が崖下れるんやから人が乗った馬も崖下れるぞ
31: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:23:17 ID:TKr ×
>>29
サンキュー義経
サンキュー義経
30: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:23:05 ID:08O ×
武士には誉れがあるから
32: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:23:19 ID:Z9K主 ×
>>30
浜で死んだんだよなあ
浜で死んだんだよなあ
33: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:24:34 ID:Z9K主 ×
ゴーストオブツシマの馬も多少大きめに脚色されてるけど脚はそのままやな
34: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:24:35 ID:kW2 ×
オブツシマもいいけど
こういうフルアーマー武者が人馬一体で駆け回る
ワンダと巨象みたいなゲームも欲しくなるな
こういうフルアーマー武者が人馬一体で駆け回る
ワンダと巨象みたいなゲームも欲しくなるな
37: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:26:29 ID:Z9K主 ×
>>34
もちろん舞台は平安から鎌倉ごろ、弓矢は3人~5人張りの強弓で
直撃すれば手足が切断される刃渡り10センチの矢尻使うよな
もちろん舞台は平安から鎌倉ごろ、弓矢は3人~5人張りの強弓で
直撃すれば手足が切断される刃渡り10センチの矢尻使うよな
40: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:27:27 ID:kW2 ×
>>37
これは国内だけでなく海外もニッコリ
オッコトヌシの呪いゴッコや!
これは国内だけでなく海外もニッコリ
オッコトヌシの呪いゴッコや!
42: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:27:59 ID:RfY ×
>>37
命を刈り取る形をしとる
命を刈り取る形をしとる
46: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:28:47 ID:39w ×
>>37
落ちてたら拾って再利用するよな
落ちてたら拾って再利用するよな
35: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:26:00 ID:TSK ×
骸を馬蹄にかけられつ
身を野ざらしになしてこそ
世に武士の義といわめ
身を野ざらしになしてこそ
世に武士の義といわめ
38: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:27:17 ID:EGd ×
色々暗黙のルールあったのにどっかのオトウットが無視して殺しまくったのがアカンのやろ
41: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:27:42 ID:4S9 ×
いうてぱっと見だとそこまで大きな違い分からんよな
44: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:28:12 ID:Kq9 ×
今昔物語の世俗編に出てくる武士の描写いいぞ
京から下ってきた人たちが呆れるくらい文化が違ったみたいやな
京から下ってきた人たちが呆れるくらい文化が違ったみたいやな
47: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:28:51 ID:Z9K主 ×
>>44
獣を常食してるから道の向こうに居ても臭いとか書いてそう
獣を常食してるから道の向こうに居ても臭いとか書いてそう
54: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:31:17 ID:Kq9 ×
>>47
これだから板東武者は~いろいろ上から目線やけど
印象に残ってるのは月代の毛を抜くのが面倒だから部下にその部分髪の毛一気に引き抜かせて血まみれのままドやっていたという描写かな
たぶんかなり誇張されていると思うけど
これだから板東武者は~いろいろ上から目線やけど
印象に残ってるのは月代の毛を抜くのが面倒だから部下にその部分髪の毛一気に引き抜かせて血まみれのままドやっていたという描写かな
たぶんかなり誇張されていると思うけど
49: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:29:13 ID:Kq9 ×
鏃だけでなく矢も手作りだから矢そのものの大切だったらしいなあ
53: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:30:56 ID:Z9K主 ×
>>49
当時真っ直ぐな木を作るのすげえ難しかったやろな
木って環境によってすぐ曲がったりするし、熱処理とかも必要やろな
当時真っ直ぐな木を作るのすげえ難しかったやろな
木って環境によってすぐ曲がったりするし、熱処理とかも必要やろな
50: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:29:21 ID:bu8 ×
ばん馬ってなんの系譜なん
51: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:30:06 ID:Z9K主 ×
刀は平安鎌倉ぐらいだと刃渡り60センチ以上の大物がメインで馬に乗りながら人を斬れたらしい
ただし、先の方しか切れ味がなくて実質槍みたいなもんやったとも
ただし、先の方しか切れ味がなくて実質槍みたいなもんやったとも
52: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:30:41 ID:ek2 ×
https://youtu.be/cdb41jfecCc
まあ中世ヨーロッパの軍馬はこのサイズなんだけどね
55: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:31:20 ID:Z9K主 ×
>>52
黒王号かな
黒王号かな
56: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:31:56 ID:CYX ×
>>52
でっけー
でっけー
57: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:32:00 ID:tJr ×
ポニーかどうかはどうでもいいけど有馬で勝てるの?w
60: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:32:47 ID:Z9K主 ×
>>57
馬車レースなら勝てる
馬車レースなら勝てる
64: ↓名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:34:20 ID:PY0 ×
>>57
全騎手が鎧と兜付けてたら勝てそう
全騎手が鎧と兜付けてたら勝てそう
58: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:32:31 ID:sco ×
ばんえい競馬って外国の馬?
59: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:32:32 ID:kW2 ×
ロングソードもそうやけど
やっぱ騎兵用の長物武器ってどこもあるもんやな
やっぱ騎兵用の長物武器ってどこもあるもんやな
61: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:32:52 ID:Lt4 ×
北海道の番場凄いぞ
62: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:33:16 ID:EGd ×
どうでもええけど長巻ってかっこええよな
65: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:34:31 ID:Z9K主 ×
>>62
マニアックやな
マニアックやな
63: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:34:15 ID:kW2 ×
モンハンの太刀みたいなのがガチで戦場で見かけたという浪漫
やっぱ鎌倉時代をゲーム化してだな…
やっぱ鎌倉時代をゲーム化してだな…
72: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:16:08 ID:Kq9 ×
>>63
室町時代の長太刀は2人でもって凪いだっていう記録があるんごねえ
室町時代の長太刀は2人でもって凪いだっていう記録があるんごねえ
73: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:18:00 ID:p7P ×
>>63
あのサイズの太刀がほんまに戦場で使われてたんか?
祭事用かと思ってた
あのサイズの太刀がほんまに戦場で使われてたんか?
祭事用かと思ってた
66: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:35:42 ID:3t8 ×
モンゴルの馬も小さいぞ
67: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:36:16 ID:Z9K主 ×
>>66
風びゅんびゅんで草
風びゅんびゅんで草
68: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:36:40 ID:kW2 ×
>>66
スーホの白い馬とかさも特別な感じするけど
ありふれスギィ
スーホの白い馬とかさも特別な感じするけど
ありふれスギィ
69: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)17:37:23 ID:3t8 ×
かわいい
71: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:15:00 ID:Kq9 ×
>>69
馬の帽子に優しさを感じるんごねえ
馬の帽子に優しさを感じるんごねえ
77: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:22:44 ID:rJL ×
>>69
うまのぼうしがかわいい
うまのぼうしがかわいい
70: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:14:36 ID:Kq9 ×
(戻ってきたら勢いなくなってたんご・・・)
74: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:19:07 ID:Kq9 ×
wikiだと大太刀で紹介されてるんごねえ
75: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:21:26 ID:Kq9 ×
兵器は鎌倉職業軍人の弓矢メインから一般農民が扱いやすいような投石槍メインの戦国時代になる過渡期の鎌倉~南北朝がかっこええな
76: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:21:57 ID:Kq9 ×
>>75
鎌倉職業軍人というより半農半武やな
鎌倉職業軍人というより半農半武やな
78: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:23:33 ID:vE4 ×
体格が小さい方が被弾面積少なくなるだろ!
79: 名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:25:34 ID:Kq9 ×
京都視線の坂東武士の記録を見るとほぼいまのヤンキー扱いやで
武士物の古典の現代語訳でもたぶん十分楽しめる
武士物の古典の現代語訳でもたぶん十分楽しめる
80: ↓名無しさん@おーぷん:20/08/13(木)18:29:44 ID:gLN ×
梶原景時は真っ当な文明人だったから殺された説あるやろ