2:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:50:11.92ID:2PLYV9+i0
農家「世帯年収5900万円(平均)。1年の半分休み。服装自由。午前で終わる仕事。」←これがイマイチ人気ない理由
14:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:35.18ID:DCyk4zHo0
>>2
ほーん中央値は?
3:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:50:19.73ID:2PLYV9+i0
カネも良いし、楽な仕事だし
4:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:50:25.12ID:3hXSopWW0
午前で終わる(大嘘)
8:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:01.95ID:2PLYV9+i0
>>4
事実だぞ
ただし朝4時から作業してたりするが
5:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:50:29.16ID:2PLYV9+i0
労働時間もズバ抜けて短いし
6:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:50:40.12ID:2PLYV9+i0
長期休みは毎年6ヶ月以上取れる
7:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:50:55.55ID:anfjBVH80
5900万←大嘘
9:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:15.43ID:2PLYV9+i0
>>7
平均の話な
11:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:23.83ID:GJFNgkfgd
中央値じゃなくて平均値定期
12:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:28.05ID:WgR5NIMca
ほーん、で、経費は?
13:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:31.97ID:gB8TXSAKd
そら世襲が大半なんと若い子は田舎が嫌で都会に出ていくからやろ
21:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:52:34.23ID:2PLYV9+i0
>>13
別に農家の生まれじゃなくても
就農支援たくさんあるぞ
16:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:51:44.48ID:+dHif/F90
年収なんか?
年商違って
29:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:35.80ID:2PLYV9+i0
>>16
年収だぞ
17:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:52:12.71ID:LBRBPvEcM
平均でさえこんなんあらへん
18:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:52:15.26ID:/N88Rm1V0
年半分休みって米農家か?
34:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:54:02.71ID:2PLYV9+i0
>>18
そのイメージだが
野菜農家でも一年の半分は休みだぞ
20:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:52:32.23ID:DOSoq/blF
こいつなんにも知らんわ
22:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:52:50.44ID:3Mx2ppm+M
経費とか色々引いたら手元はどれくらい残るの?
23:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:52:53.42ID:pC9Q2k1f0
いとこが農家やってるけど設備投資がエグい
24:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:04.20ID:YIuEXhDX0
ワイと一緒にレタス作るか?
25:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:04.87ID:BHqbswpc0
ワイ嫁実家農家敷地に家建ててもろたが今日雨でなんjや
26:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:28.31ID:Naw9+37m0
年収と年商と所得の違い解ってなさそう
27:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:31.35ID:je+5nG6p0
でも休みの間出稼ぎ行ってるけどな
28:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:34.24ID:CATJiImrr
ワイ最初農家やってたけど地元付き合いしんど過ぎてやめたわ
消防団強制やし青年団もあるしまともな休みがない
32:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:53:49.84ID:n9eOGxW40
令和元年の「農林水産省 令和元年農業経営体の経営収支(概数値)」によると、全体の農業所得の平均は121万円となっています。 個人農家は114.7万円、農業法人は327.5万円です。 同じ令和元年の「国税庁 民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は436万円。2021/08/18
おい
39:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:55:11.41ID:wYbdveEp0
>>32
まあどっちにしろジジイババアの小遣い稼ぎの比率がでかいやろうから平均なんてなんの参考にもならんわ
43:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:55:35.35ID:H1tCsOumd
>>32
農家「所得は〇〇円です」
サラリーマン「所得は〇〇円です」
全然ちゃうからな
50:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:56:38.06ID:+53gpnWA0
>>32
だめやん
53:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:57:16.35ID:2PLYV9+i0
>>32
>>39にもあるけど、ジジイの余生でやってるようなのも含んでるからな
なんJ民が本気でやればどんなに無能でも普通に年収2000は初年でいける
68:5ch名無し民2022/02/10(木) 08:59:16.98ID:9JxEtj0sd
そんな年収あるところなんてほとんどない
88:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:02:38.17ID:vnmsxHiUM
年収じゃなくて売上やから
139:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:09:34.74ID:CEYI6YwW0
うち周りの農家との付き合いほとんど無いわ
1年に一回用水の掃除に駆り出されるのくらい
隣の畑の人ともほぼ喋ったことない
148:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:10:10.06ID:2PLYV9+i0
>>139
わからんけど嫌がらせされそう
160:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:12:21.10ID:CEYI6YwW0
>>148
今時そんな陰湿なことある?
174:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:13:34.26ID:2PLYV9+i0
>>160
何か起こってからではおそいんやで
周りが結託してたら絶対に犯人捕まえるのは無理やし
195:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:16:16.83ID:CEYI6YwW0
>>174
ないないないw
周りも結託するほど人付き合いしとらんやろ
208:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:16:55.73ID:2PLYV9+i0
>>195
本当に追い詰められた時
例えば大雨の時お前の畑は荒らされる
171:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:13:17.91ID:tuvJ47lO0
初期投資もあるけど日本は特にブルーワーカー下に見られるのもありそう
182:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:14:19.19ID:MkPQgWed0
イチゴってどこでも作ってるけど値段全然下がらないよな
197:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:16:22.18ID:rDPUcfpLM
居酒屋とかが潰れまくって農家もやばいんやないの?
214:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:17:38.53ID:VJ25apkHM
米は稼げないのは知ってるけど野菜と果物は何育てても儲かるんか?
253:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:21:10.66ID:pV7ksN6b0
JAに卸すのは結構搾取されるイメージやが、道の駅で売ってもらうのが正解なのか?
268:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:22:07.33ID:VsiZaiDjd
>>253
一番はそら中抜きがない直売よ
店に営業かけて直で売るのが一番儲かる
271:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:22:11.44ID:DCyk4zHo0
>>253
そこも1割から2割引かれるし、安くないと売れないぞ
273:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:22:12.24ID:b5hvohand
>>253
道の駅のスペースどんだけ広いねん草
出荷分ぜんぶ並べられるわけないだろ
257:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:21:31.15ID:aKHX64i20
殆どが山岳地の日本の貴重な平地なのに農地から転用できなくて放置されてる土地多すぎるわ
もう日本の農業なんか守っても守り切れんのやから早く工業用地に転用できる特措法を作るべき
農業やらな食っていけんじゃなくて売れるなら売りたい農家ばっかやろ
275:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:22:45.01ID:sARf6vRa0
>>257
そっちも空き地のまま放置されとるんやけど
279:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:23:15.76ID:Q1qotuWL0
>>257
地方の過疎化と東京への一極集中がさらに進んで安く買い叩けるようになればそうなると思うで
280:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:23:19.07ID:gp0m1KYF0
>>257
ぞれぞれで勝手に売っても困るだけやからな
地域全体の総意で工場誘致したいところはそうしとるやろ
386:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:41:27.09ID:NkKM8IVX0
持ってる土地が広ければ広いほど栽培が面倒くさいわ
金にはなるかもしれないけど収穫とか死○るで
410:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:43:46.09ID:F2NUfSKDd
うーん
416:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:44:24.98ID:2PLYV9+i0
>>410
ほらほら
425:5ch名無し民2022/02/10(木) 09:45:30.59ID:qH7W0Z5o0
後継者いないって割に設備ごと譲ってくれる人はおらんのよな