1: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:54:39 ID:x7M主 ×
てゆうか、今ボクが言語スピーチやっとるヤツは、みれえ人がポリシンセティック話しやるかもなヤツです。
で、未来の言葉とか考ぇるのって、すげえムズイけど、日本語話しのネイティヴ的に、あんまたくさん変わらんかもって思うです。
けど、おめーら的にコレマジ、意味わかんなくね?
でも、平仮名とか消えてくれたったら、こんななっても変くねえっしょ?

引用元:未来の日本語を予想してみた結果

2: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:54:58 ID:x7M主 ×
・カ行・ガ行の摩擦化
・ダ行のラ行化
・イ段・ウ段の無声化の定着
・英語からの借用語増加
・/r/音の脱落
3: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:55:18 ID:8OK ×
そうだすか?
4: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:55:25 ID:3vJ ×
日本語が残ってるわけないじゃん
5: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:55:34 ID:h5v ×
ゲェジか?
6: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:55:48 ID:x7M主 ×
>>5
ゲェジは定着しそう

7: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:56:13 ID:x7M主 ×
長子音でないk(破裂音)>x(摩擦音)
g(無気音)>gh(有気音)
d(破裂音)>l(側面音)
h(声門音)>x(軟口蓋音)
iの前のh(声門音)>sh(後部歯茎音)
ch(破擦音)>t(破裂音)
連声ai>e
ae>e
ei>ee
単子音の後の狭母音uの省略
iがつくと音声の変わる子音についたiの省略
子音の前でxy(口蓋化)>x
rの省略(ただし音節の切れ目として残る)
8: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:56:19 ID:fKt ×
未来人「ガガイwガガイのガイ!w」
9: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:56:52 ID:x7M主 ×
>>8
ghaghay no ghay
10: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:57:35 ID:x7M主 ×
そもそもネット掲示板は残るのか疑問
11: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:58:06 ID:Ucj ×
俺じゃん→ワイやん

語尾が側音化してる

12: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:58:09 ID:SQR ×
無い無い共通語が決められてるから

15: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:59:23 ID:x7M主 ×
>>12
これは正しい
13: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:58:49 ID:4vg ×
ガチ勢っぽい
14: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:59:08 ID:x7M主 ×
まぁ他の背景を除いて言語学の観点のみで考えたやつだからな
16: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:59:35 ID:mbQ ×
139 名無しさん : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。

143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだから表意文字でなくては。w一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。

18: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:00:18 ID:x7M主 ×
>>16
よく見つけたな
17: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)20:59:46 ID:dw2 ×
他の言語より正しい日本語警察が監視してるからそこまでにはならなさそう

19: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:00:20 ID:Ucj ×
民間語源もあるから言葉って不思議やね
カタツムリを「デーロ」って呼んでたのを
「元々はダイロってよんでたんや!」って勘違いしてダイロって言葉ができた
20: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:01:23 ID:x7M主 ×
日本が発展途上国だとすると英語に浸食されて変化するのも納得できる
21: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:01:38 ID:Ucj ×
日本語は滅びると言われている
22: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:03:34 ID:x7M主 ×
これは口語についての考察だけど
数百年後の新共通日本語を考察しても面白そう
23: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:03:46 ID:Ucj ×
発音の変化にスペルがついていけなかったのが英語やな
ドイツ語は今の発音に表記を合わせた
イッチがいうようなら日本語も表記が変わるかもしれん
24: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:04:46 ID:x7M主 ×
>>23
ら抜き言葉はいつか確実に新共通語に制定されると思うんだよね

27: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:07:59 ID:Ucj ×
>>24
あれは自然な流れって説もあるしな
可能動詞の関係で

言語学は教育と違って「言葉がどうあるべきか」は重視しないしな

30: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:09:28 ID:x7M主 ×
>>27
言語が流動的であることを受け容れないと方言についての考察もできなくなるしな
32: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:11:54 ID:Ucj ×
>>30
むしろ方言のほうが自然な日本語かも
多種多様だけど
言語学者も内省するときは自分の出身の方言を基準にせざるを得ない
25: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:05:47 ID:x7M主 ×
関東地方に偏頗しないように方言がある程度取り込まれた新共通語も考えられる
否定の-ぬが正式に復活したりだとかね
26: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:07:56 ID:x7M主 ×
現代

不思議に思われる⭕️
不思議と思われる❌

未来

不思議に思われる⭕️
不思議と思われる⭕️

29: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:09:23 ID:Ucj ×
>>26
不思議だと思われる、ならあまり違和感ない

28: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:08:12 ID:x7M主 ×
戦後の用法が復活する可能性も
31: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:10:37 ID:x7M主 ×
英語の浸食についてのみ考察した場合

https://youtu.be/pW4AiEqKGto

33: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:13:14 ID:Doe ×
中国語に汚染されとるやろ
35: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:13:57 ID:x7M主 ×
>>33
漢語が減ってカタカナ語に変化しつつあるから逆じゃない?
36: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:14:10 ID:Doe ×
>>35
今からの話や
34: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:13:24 ID:x7M主 ×
今思いついたけどЖ, З, Хの音の発生も考えられる

38: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:16:06 ID:x7M主 ×
ちなみに助動詞の変化は確実なものだと言える

古典で教わる助動詞「むず」も当時は日本語の乱れだと批判されていた

41: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:17:33 ID:x7M主 ×
>>38
枕草子

「何事を言ひても、「そのことさせむとす」「言はむとす」「何とせむとす」といふ「と」文字を失ひて、ただ「言はむずる」「里へ出でむずる」など言へば、やがていとわろし。まいて、文に書いては言ふべきにもあらず
。物語などこそ、あしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへこそいとほしけれ。「ひてつ車に」と言ひし人もありき。「求む」といふことを「みとむ」なんどは、みな言ふめり。」

39: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:16:45 ID:Ucj ×
古代日本人「漢語カッケー!」
現代日本人「英語カッケー!」
40: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:17:10 ID:usm ×
口語と文語でもまた違ってくるやろ
42: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:18:21 ID:x7M主 ×
>>40
混交の予想は難しいから一応分けて考えてはいる
43: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:18:57 ID:Ucj ×
むず、が、うずになったんだっけ

46: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:20:12 ID:x7M主 ×
>>43
「むとす」の「と」抜き言葉で「むず」になったという話やな
48: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:21:09 ID:Ucj ×
>>46
そのあと、うずだったかなって
51: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:21:50 ID:x7M主 ×
>>48
そうだったな
忘れてた
44: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:19:46 ID:x7M主 ×
「徒然草」22段

「古は、「車もたげよ」、「火かかげよ」とこそ言ひしを、今様の人は、「もてあげよ」、「かきあげよ」と言ふ。「主殿寮人数立て」と言ふべきを、「たちあかししろくせよ」と言ひ、最勝講の御聴聞所なるをば「御講
の廬」とこそ言ふを、「講廬」と言ふ。口をしとぞ、古き人は仰せられし。」

昔は、「車をもたげよ、火をかかげよ」と言っていたのに、
現代の人は、「もてあげよ、かきあげよ」と言う。
宮中に点灯することを、「主殿寮人数立て」と言わなければならないのに、
最近では、「立ち明かし白くせよ」などと言う。
「御講の廬」というのを、「講廬」と言う。
こういうのは残念なことだと、
(自分の意見としてではなく、)年寄りが言ってたことにして、書いてある。

45: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:20:05 ID:Doe ×
古典はいいから今から未来語で話してみてよ
47: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:20:18 ID:4Ac ×
minerva scientia好きそう
52: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:21:58 ID:x7M主 ×
>>47
もちろん
53: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:24:07 ID:4Ac ×
>>52
正しいのか確かめようもないけどあれだけ多くの言語の考察できるのすごいわ
最近着ぐるみになってて吹いた
54: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:24:24 ID:x7M主 ×
>>53
マジか着ぐるみは草
49: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:21:26 ID:Ucj ×
むとす、がむずになったんだっけ
50: 名無しさん@おーぷん:20/09/02(水)21:21:37 ID:Ucj ×
>>49
間違えた
おすすめの記事