マシンガン単打線なんだから当然だろ
進塁打より安打のが良いのでは?
打てるんだし打てば良いじゃん
マシンガン以外に成功したことないのにできるわけないやろ
進塁打とか時代遅れ 
 進塁打うつために凡打うつとかアホすぎる
そこで大事になるのは打つ側じゃなくて走る側だろうに
11:5ch名無し民2021/11/09(火) 10:20:49.23ID:CVNMpL4T0
「フォアボールを増やす」ならまだ
頭が古いやつって進塁打はアウトじゃないと思ってるフシがあるよな
Deって個々の選手の能力は高いけど指揮官がゴミだから6位になったよね
ヒット打つことよりアウト献上することのほうが大事なんやなって
マシンガン打線の5番打者駒田徳広さんの98年のOPS
.690
>>25 
 知らんかったビックリしたわこれは 
 今の時代だとめっちゃ叩かれてそう
227:5ch名無し民2021/11/09(火) 10:50:44.94ID:s84XaCtid
>>25 
 彼は守備の人やったからね
鈍足ばっかなのになにをいってんだ
鈍足を進塁打で進めるって簡単じゃないよね
ねえマジで進塁打がわざとアウトになってランナー進める行為だと思ってる奴いるの?バント以外で
うわ最悪 
 バントに進塁打とかフロント何やってんだよ
打線で1番重要なのは四球 
 何故これを分からないコーチばかりなのか
65:5ch名無し民2021/11/09(火) 10:30:56.42ID:VCWRlvsd0
>>60 
 石井琢朗が来たらやるやろ
>>60 
 見てまえ打線はすぐ出来るわけないぞ
なんでこいつら進塁打にしか触れないの?
進塁打否定民は全てにおいて進塁打するんじゃなくてアウトのなりかたを考えろっての理解してない
ラミレス時代から後退してない?
常識的に考えてマシンガン打線より進塁打がいいわけないだろ
234:5ch名無し民2021/11/09(火) 10:51:32.08ID:pSTzRAx70
進塁打やバントでどうこうするより打てる打者を前に固めた方が手っ取り早くてええんちゃうか?
へ〜俺なら打てるやつには打たせて打てないやつには進塁打打たせるけどな
横浜ファン馬鹿やから 
 貯金二桁すら成し遂げてないラミレスDeNAが成功例になってるからな
阪神で散々批判されてた右打ちがこのチームには1番大事だろ
これがマシンガン打線や(1999年、チーム打率.294)
 主なスタメン 
 1(遊撃):石井琢朗 
 131試合:打率.292/8本塁打/58打点/39盗塁 
 2(中堅):波留敏夫 
 130試合:打率.298/15本塁打/70打点/21盗塁 
 3(左翼):鈴木尚典 
 134試合:打率.328/17本塁打/92打点/7盗塁 
 4(二塁):ロバート・ローズ 
 134試合:打率.369/37本塁打/153打点/3盗塁 
 5(一塁):駒田徳広 
 129試合:打率.291/9本塁打/71打点/0盗塁 
 6(右翼):佐伯貴弘 
 112試合:打率.309/10本塁打/53打点/1盗塁 
 7(三塁):進藤達哉 
 109試合:打率.286/14本塁打/43打点/1盗塁 
 8(捕手):谷繁元信 
 122試合:打率.295/11本塁打/51打点/0盗塁
>>280 
 楽しそうやな 
 ハマスタとはいえHRもよう出てるし
298:5ch名無し民2021/11/09(火) 10:58:03.62ID:tb3rc2En0
>>280 
 やば
>>280 
 こういう打ちまくりの打線のがファンからしたら楽しいのに
三浦がやりたいのは広島みたいなスピード型の野球 
 だけど今の横浜のスタメンでそれは無理なんだよなあ
>>304 
 やりたい野球のために勝てる野球を放棄するってアホやな
>>304 
 広島の真似してもBクラスじゃん
>>304 
 なんでそう思うの?これだけ打てる選手並べて好き勝手打たせたのに?
320:5ch名無し民2021/11/09(火) 10:59:59.25ID:MwWUL72bd
石井琢朗っていう覚せい剤来るからなんとかなるやろ
現状でも得点力はリーグ上位なんだから投手と守備をどうにかせえよ
おかわりとか村上とかラオウとか 
 長打もあって脚も速い選手が四番に居るの良いよな
谷繁って3割打ったことある?
そういえば鈴木尚広は何してるの?話題にもならなくなったが…
マシンガン打線でいうと万永みたいな選手が理想ってことか
ヒットズバズバ打って瞬足の琢朗と波留をたくさん進塁させてたからなんか勘違いしてないか

 
                         
                         
                